このページでは、溶接ロボットを導入する上で無視できない課題や問題点、解決策について解説しています。メリットだけでなく注意すべきポイントもしっかりと把握することで、溶接ロボット導入の意義を正しく見極めていきましょう。
スパッタとは、溶接で母材を溶かした際に、飛び散った火花が固まった金属の粒のことです。溶接ロボットを利用する上でスパッタの発生は無視できない問題であり、改めて職人が手作業でスパッタを取り除かなければなりません。
一方、現代では溶接ロボットメーカーがスパッタの発生を抑えた制御システムや溶接ロボットを開発しており、それぞれのコストや機能、特性を細かく比較検討した上で適切な導入プランを構築していくことが重要です。
溶接ロボットから出ているケーブルや部品などが、溶接部材と干渉してしまうケースもあります。特に厚い部材や深い場所の溶接を行うような場合、機器との干渉に注意しなければなりません。
リスク回避にはケーブル内蔵ロボットなども有効です。
溶接ロボットはあらかじめ設定した条件で自動的に溶接を行ってくれる機器ですが、事前の設定に従ってシステムが稼働するという特性上、どうしても作業ごとの微調整などを臨機応変に行うといったことは難しくなります。
溶接ロボットが優れたシステムであったとしても、それを適切に活用できる知識やスキルがユーザーの側に不足していれば、十分な性能を発揮することはできません。
ティーチングとは、溶接ロボットに作業順序や作業中の姿勢、その他の条件を教示してインプットさせる工程です。
ティーチングが正しく実行されていなければ、溶接ロボットが理想通りの挙動をすることもありません。そのため、ティーチングを適切に行える人材が溶接ロボットの導入・活用には不可欠です。
反面、ティーチングには溶接作業だけでなく、ロボットシステムの活用などについても専門知識や経験が必要であり、人材育成や人材活用、あるいは外注先の選定などを並行して考えていくようにします。