溶接ロボットを導入する際はロボット本体の費用だけが発生するわけではなく、周辺の機器や設備、ロボットを動作するスタッフなどの費用も発生します。このページでは溶接ロボットの導入費用について分かりやすく解説するので、ロボット導入を検討している方は参考にしてください。
溶接ロボットの導入に掛かる費用の大半を占める部分が、溶接ロボットの本体価格です。
産業用ロボットの購入費用はおおよそ200万円以上という費用相場。溶接ロボットの仕様次第で本体価格は大きく変動するので注意が必要です。しっかりと必要な機能を見極めたうえで、導入するロボットを決めることが大切になってきます。
一般的に溶接ロボットを動かすためには、本体だけでは不十分です。ロボット架台・設置するための土台・アーム・センサー類・走行装置など様々な関連装置が必要になってくるでしょう。こういったロボットの関連装置は、およそ100万~200万円が費用相場になっています。状況によっては200万円以上かかるケースも多いので、しっかりと必要な装置を見極めることが大切です。
基本的に産業用ロボットは、人と接触しないように安全柵などの設置が必要となります。ほかにもベルトコンベア・制御盤・エリアセンサー・安全プラグなどの装置も必要でしょう。おおよそ周辺設備にかかる費用は100万円以上とされています。規模などの状況によっては300万円ほど発生するケースもあるようです。
システムインテグレーターは、コンサルティング・基本設計や詳細設計・周辺機器の手配・システムの組立・ティーチング・安全講習など様々な業務を担ってくれます。つまりロボットの導入から稼働に至るまでサポートを行ってくれるため、システムインテグレーター会社に費用を支払わなければなりません。おおよそ500万円以上かかるケースが多いでしょう。
溶接ロボットを導入するためには、多額の費用が発生します。そのため導入に二の足を踏むケースもあるはず。費用面で悩んでいるのであれば、補助金制度を活用するのがおすすめです。ロボットを導入するにあたって、「ものづくり補助金(※1)」「業務改善助成金(※2)」などの補助金を活用できます。また自治体によって他の補助金制度が利用できるケースもあるので、まずは自治体に相談してみると良いでしょう。
ロボット導入に使える補助金についてはこちらのページにまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
ロボットの導入費用については公開されている情報が少ないため、経済産業省が発行している資料を参考としました。
参照元:(pdf)経済産業省・(一社)日本ロボット工業会/ここが知りたい!ロボット活用の基礎知識
(https://robokaru.jp/fundamental-knowledge/industrial-robot-cost/)
※1参照元:ものづくり補助金総合サイト/補助事業の手引(https://portal.monodukuri-hojo.jp/hojo.html)
※2参照元:厚生労働省公式サイト/業務改善助成金について(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/zigyonushi/shienjigyou/03.html)